マイホームを建てたいけれど、費用のことを考えると不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。
お子様の成長に合わせて広いお家が欲しい、でも住宅ローンの返済や将来の教育費を考えると、なかなか踏み出せないというお気持ち、よく分かります。
そんな皆様の家づくりを応援してくれるのが、2025年の補助金制度です。
特に長期優良住宅なら、最大で160万円程度の補助金を受けられる可能性があります。
今回はこれらの支援制度について、分かりやすくご紹介していきます。
2025年の長期優良住宅で活用できる3つの補助金
2025年には長期優良住宅を対象とした複数の補助金制度が用意されており、それぞれに特徴やメリットがあります。
ここでは主要な3つの支援制度をご紹介し、どのように活用すればより効果的かをお伝えします。
子育てグリーン住宅支援事業で最大160万円
子育て世代の皆様にとって、特に嬉しい支援制度が「子育てグリーン住宅支援事業」です。
長期優良住宅を建てる場合、80万円から100万円の補助金を受けることができます(建替えを伴う場合は100万円)。
さらに省エネ性能の高いGX志向型住宅なら、最大160万円の支援が受けられる可能性があります。
160万円という金額は、お子様の習い事費用なら数年分、家族旅行なら何度も楽しめる大きな金額ですよね。
また、住宅の設備をより良いものにしたり、庭の整備に充てたりと、ご家族の暮らしをより豊かにするための選択肢が広がります。
この制度では18歳未満のお子様がいらっしゃる世帯や、夫婦のどちらかが39歳以下の世帯が対象となります。
申請はハウスメーカーや工務店が行ってくれるので、皆様が複雑な手続きを心配する必要はありません。
ZEH補助金で光熱費もお得になる家づくり
ZEHとは、簡単に言えば「一年間で消費するエネルギーよりも、太陽光発電などで作り出すエネルギーの方が多いお家」のことです。
毎月の電気代が節約できる、環境に優しいお家のことなんです。
ZEH水準住宅を建てると、子育てグリーン住宅支援事業から40万円から60万円の支援を受けることができます(建替えを伴う場合は60万円)。
さらに嬉しいのは、建てた後の光熱費も大幅に節約できることです。夏のエアコン代や冬の暖房費を気にせず、ご家族が快適に過ごせるのは本当に心強いですね。
ZEH水準住宅は長期優良住宅の基準も満たしやすく、税制面での優遇措置も受けられます。
初期の建築費用は少し高くなる場合もありますが、補助金と毎月の光熱費削減を考えると、長い目で見てとてもお得な選択肢と言えるでしょう。
給湯省エネ事業で給湯器の費用を節約
高効率な給湯器を設置する場合に利用できる「給湯省エネ2025事業」では、機器の種類によって6万円から20万円程度の補助を受けることができます。
給湯器は住宅設備の中でも特に重要で、ご家族の快適な暮らしに直結する部分です。
高効率な給湯器なら、毎月のガス代や電気代も節約できるので、家計にも優しい選択になります。
お子様の成長と共に使用量が増えてくることを考えると、省エネ性能の高い設備を選んでおくと安心ですね。
この補助金は他の住宅補助金と併用できる場合も多いので、住宅全体の補助金と合わせて活用すると、より大きなメリットを得ることができます。
補助金制度をまとめて使えばもっとお得に
これらの補助金制度の中には、組み合わせて利用できるものもあります。
どの組み合わせが最もメリットが大きいかは、専門知識を持ったハウスメーカー・工務店の担当者に相談してみましょう。
予算や建築スケジュール、お住まいの地域によっても最適な選択肢は変わってきます。
大切なのは、早めに情報収集を始めることです。
補助金には予算の上限があるため、年度途中で募集が終了してしまう場合もあります。
長期優良住宅なら税金面でもこんなにお得に
長期優良住宅を建てると、補助金だけでなく税金の面でも大きなメリットがあることをご存知でしょうか。
これらの税制優遇は期限が設けられており、住宅ローン減税は2025年12月31日まで、固定資産税等の軽減は2026年3月31日までの入居が対象となっています。
住宅ローンの税金が戻ってくる仕組み
住宅ローンを組んでマイホームを建てると、毎年税金が戻ってくる制度があります。
これは「住宅ローン減税」と呼ばれる仕組みで、長期優良住宅なら一般的な住宅よりも大きな恩恵を受けることができます。
毎年の所得税や住民税から一定額が差し引かれて、実際に納めた税金の一部が家計に戻ってきます。
長期優良住宅の場合、この控除額の上限が高く設定されているため、より多くの税金が軽減される可能性があります。
毎年の固定資産税や手続き時の税金が安くなる
マイホームを持つと毎年支払う固定資産税についても、長期優良住宅なら軽減措置が受けられます。
一般的な新築住宅でも減額期間がありますが、長期優良住宅ではその期間がさらに延長されます。
また、お家を建てる際に必要な登録免許税や不動産取得税といった手続き時の税金も、特別な軽減措置があります。
これらは一度きりの支出ですが、まとまった金額になるため、軽減されると本当に助かりますよね。
家を建て始める前に確認しておくこと
家づくりを始める前に、いくつかのポイントを確認しておくと、より安心して進めることができます。
まず大切なのは、家づくりを検討中のハウスメーカーや工務店が補助金制度に対応している登録事業者かどうかの確認です。
すべての住宅会社が対応しているわけではないので、最初の相談時に必ず確認しておきましょう。
また、予算の上限や申請期限についても、早めに把握しておくことが重要です。
人気の制度は予算が早期に終了してしまう場合もあります。大切なご家族のための住まいづくりですから、余裕を持ったスケジュールで進めたいですね。
住宅展示場では、実際の住宅を見ながら詳しい相談ができます。
お時間のある時に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
専門スタッフが皆様のご質問に丁寧にお答えし、最適な住まいづくりのプランをご提案させていただきます。
満足度の高い暮らしを叶えるために、ぜひtvkハウジングプラザ横浜にお越しください!