片付け・収納の専門家、鈴木久美子です。
今回はご自宅内のデッドスペースを活用する収納アイデアをご紹介します。
ちょっとした隙間を活用することにより、思った以上に収納力がアップします。
私の自宅やお客様の事例を元にご紹介していきますね。
階段下収納
戸建てには多い階段下収納のスペース。
空洞のままだと、とりあえず色々なものを詰め込んでしまい、何が入っているかが分からず、出し入れするのも大変なブラックホールのようなスペースになりがちです。
階段下収納の広さはご自宅によって様々ですが、スペースに合わせた収納グッズを活用してください。
間口が広く中に入れる場合には、棚を設置するのがおすすめです。
間口が狭く中に入れないような場合には、奥のものが簡単に引き出せるようなワゴンを活用しましょう。(上画像)
洗濯機周り
洗濯機周りはデッドスペースの宝庫。
上にも横にもスペースが余っている場合が多いです。
また、洗面所は限られた空間に洗剤、シャンプー類、コスメ、タオルに着替えなど、たくさんのものを収納するので、隙間はうまく活用したいですよね。
一般的には洗濯機ラックを設置することが多いですが、より美しくすっきりさせたい方は造作家具を設置するのも良いでしょう。
我が家では以前はラックを設置していましたが、ラックの両側の支柱部分が邪魔だったので、壁に棚板とバーを設置して、洗濯用品(アイロン、洗剤、洗濯ネット)やハンガーの収納に活用しています。
棚板1つあるだけで、案外たくさんのものが収納できるようになります。
冷蔵庫隙間
食器棚と冷蔵庫の間に隙間ができていて、そこが気になるという方は多いです。
隙間があるとなんとなくダンボールや紙袋を詰め込んでしまって、ごちゃごちゃになっているケースもよくお見かけします。
冷蔵庫横の隙間には隙間専用のスリム収納を活用しましょう。
キャスターがついて簡単に引き出せるようなものが便利です。
画像はお客様事例です。
ドリンク類の収納スペースがなくお困りでしたのでスリム収納をご提案したところ、設置後の見た目の美しさと使いやすさにお喜びいただきました。
ベッド下スペース
ベッド下のスペースを活用していますか?
ベッド下には収納したくない、という方もいらっしゃいますが、部屋が狭い場合や収納がどうしても足りていない場合などは、ベッド下の収納スペースの活用もおすすめします。
我が家では、大人寝室シングルベッド2台(跳ね上げタイプ)、子ども部屋シングルベッド2台(引き出し付き)をフル活用しており、思い出のものや季節外のもの、布団、スーツケースなどをたっぷり収納しています。
棚と棚の高さの余白
案外盲点になっているのが、棚の中に置いたものの上のスペースです。
元からついている棚板が少なくて高さがかなり余ってしまっていることが多いです。
対策の1つとして、棚板を追加してみるのがおすすめ。
棚板はホームセンターやネット通販などでも気軽に購入できます。
色々なグッズを活用して隙間を埋めようとするよりも、棚板を1枚追加してしまうとすっきり使いやすくなりますよ。
また、賃貸だから棚板を増やすのももったいない、今一時的に困っている、軽いものを置きたいという場合にはつっぱり棒とつっぱり棒用の板でも対応が可能です。
我が家では、食器棚の少しの空間につっぱり棒を設置して、置き場所に困るランチョンマットを収納しています。
5cm程度の隙間に8〜12枚のランチョンマットを収納できます。
扉裏の活用
扉裏のスペースはとても便利に活用できる場所です。
扉を開けると手前に扉が開きとても取りやすい位置になりますので、出し入れの頻度が高いものの収納にもピッタリです。
ポイントは中のものや棚板と干渉しないような薄いものを収納することです。
我が家での活用事例をご紹介します。
①スケジュールやプリント類を貼る
とても便利で訪問先のお客様も取り入れることが多い収納方法です。
よく見るスケジュールや忘れてはいけない提出物などはしまい込みたくないけど、冷蔵庫にペタペタ貼るのは見た目が気になる。
そういう方は扉の裏に貼るのがおすすめです。
マグネット補助プレートを貼り付けると、磁石がつかない扉裏にも磁石がつくのでプリントを簡単に貼れます。
②シンク下にゴミ袋やゴム手袋をかける
長年我が家で活用している事例です。
ゴム手袋を軽くかけておいたり、レジ袋を収納したりしています。
フックも良いですが、タオルバーを取り付けておくと色々なものを収納できます。
③玄関付近の収納庫内にマスク用収納
収納庫の扉の裏もデッドスペースの宝庫です。
棚を開けたらワンアクションで取り出せるので使用頻度が多いものの収納にピッタリです。
こちらもマグネット補助プレートをつけて取り外し可能になっています。
④クローゼット扉裏に帽子やベルトなどの小物収納
クローゼット扉裏も見逃せないスペースです。
バーにはハンガーにかける服を収納し、足元の引き出しにはたたむ衣類を収納するのですが、ベルトや帽子などの細かい雑貨をどこに収納したらいいか悩む方も多いです。
扉裏にフックをつけて小さな小物はかけて収納するのがおすすめです。
今回はデッドスペースを活用する収納方法をご紹介しました。
デッドスペースは住まいの形状によっても様々かと思いますが、みなさんのご自宅で取り入れやすい収納を中心にご紹介してみました。
ぜひお試しくださいね。

- ・整理収納アドバイザー1級
- ・住宅収納スペシャリスト
- ・クリンネスト1級
- ・整理収納アドバイザー2級認定講師
個人宅の片付けや収納改善を2,000時間以上行い、オンラインでの片付けや収納のアドバイスも全国から依頼を受ける。
セミナーや記事執筆の他、ZIP(日テレ)、ラヴィット!(TBS)、ノンストップ(フジテレビ)などメディアにも多数出演。
https://www.classylife-home.com/