家族やゲストを迎える大切な場所であり、家の「顔」となる場所。
今回は玄関をテーマにお話ししていきます。
例えるなら、小さいながらも会社のイメージを左右する「名刺」のような役割が玄関にはあります。
『家づくりの時からこだわってほしいポイント』と、『現在お使いの玄関を素敵に見せる方法』の2つのポイントに分けてご説明していきます。
これから梅雨が始まりますので、そのあたりも少し意識しながら読んでみてくださいね。
家づくりの時からこだわってほしいポイント
1.玄関のコーティング
玄関の床は風水等でも綺麗にすると運気が上がる場所とも言われています。
そのため、こまめなお掃除を心掛けていらっしゃる方も多いと思います。
これから家を建てられる方や、新築でマンションを購入される方に向けておすすめしたいことは、玄関床のコーティングです。
それぞれのご自宅で床の素材やカラーも異なるかと思いますが、白、ベージュ系の場合は特に、一度汚れが付いてしまうと、簡単には落としにくくなる場合が多いです。
また傘の水滴などが床に付くことにより、素材によっては床が痛む原因となってしまいます。
そのため、ご入居される前に床をコーティングすることをおすすめします。
1年に1〜2回程度の軽いメンテナンスが必要になる場合もありますが、およそ10年程度は塗膜が保持されますので、ぜひ導入を検討してみてください。
玄関のタイルが綺麗だと、ご売却される際に査定評価が高くなる傾向があるとも言われています。
玄関が綺麗だとそれだけ家全体に与える印象も良くなるというのがわかるエピソードですね。
日常のお掃除が格段に楽になることと、大切なご自宅の資産価値を守るためにも、ぜひ取り入れてみてください。
2.壁のエコカラット
LIXILが開発した壁に貼るタイルとして有名な商品ですが、デザイン性の高さだけでなく機能性がとても優れていることでも知られています。
特に調湿性や脱臭性に優れており、リビングだけでなくても玄関に採用されるケースも多いです。
玄関は靴を脱ぎ履きするため、靴の臭いについての配慮も必要になります。
そのためタイル自体に脱臭効果があり、加えてデザイン性にも優れたエコカラットを壁面に貼ることにより、玄関のスペースをさらに素敵に演出できるのでおすすめです。
また調湿の機能もありますので、梅雨時期の湿気対策にも効果を発揮します。
3.ミラー
身だしなみは靴を履くことで完成します。
そのため全身をチェックできるミラーを玄関に取り付けていらっしゃる方も多いかと思います。
ミラーは視覚効果により部屋を広く見せる効果もありますので、これから家づくりを始められる方は、床(巾木の上)から天井からまであるタイプのミラーをご検討されてはいかがでしょうか。
ミラーの幅は45cm〜90cm程度が主流のサイズです。
全身の身だしなみでしたら45cmでも十分ですが、部屋を広く見せることを重視される方には90cmがおすすめです。
上記で紹介したエコカラットとミラーを組み合わせると、インテリアがより一層グレードアップされてとても素敵ですよ。
4.照明
ミラーの上部に照明を設置すると、靴を含めたコーディネート全体の配色が確認しやすくなり、しっかりと身だしなみがチェックできるのでおすすめです。
照明を選定する際には「人感センサー付き」を選ぶと、帰宅時に点灯する手前も省けるので便利です。
照明の色は蛍光灯の白い光ではなく、温かみのあるオレンジ系の色の方がおすすめです。
肌の色を綺麗に見せてくれる上に、空間全体をリラックスした雰囲気に演出できますよ。
現在お使いの玄関を素敵に見せる方法
1.アート
玄関にお好きなアート飾るとインテリアのスパイスにもなり素敵ですね。
天井にピクチャーレールを仕込んでおくと、壁を痛めずに自由な場所にアートを飾ることが出来るのでおすすめです。
2.アロマ
玄関を開けた時に良い香りがすると、それだけで気分も良くなりますし、ゲストの方へのおもてなしにもなりますね。
アロマディフューザーをはじめ、香りを楽しめるものは色々とありますので、お好みのスタイルで玄関に香りを取り入れることもできます。
その際にはアロマの香りを邪魔しないように、靴の消臭対策をお忘れないように。
3.トレーまたはボックス(鍵、ハンコ、ペンなどの)
「鍵の置き場」としてトレーやボックスを使われていらっしゃる方も多いと思います。
毎日使うところなので、デザインにこだわったものに変えてみませんか。
ディスプレイとして飾りながらご使用いただいても良いですし、下足箱内に収納して空間をスッキリさせても、どちらでも良いと思います。
ネット通販を頻繁に利用される方は、鍵と一緒にペンとハンコのスペースも準備すると、荷物の受け取り時の際に便利ですよ。
今回は玄関をテーマにお話をさせていただきました。
1日の始まりと終わりに通る大切な場所ですので、気分よく過ごせるよう、まずは気軽に始められるところから取り入れてみてもらえればと思います。
みなさまの毎日のくらしが、より素敵なものになりますように!

- ・インテリアデザイナー
- ・二級建築士
輸入家具会社や大手組織設計事務所、モデルルーム会社、百貨店内装会社を経て2013年に独立。
住宅、オフィス、店舗、などのインテリアデザインの他にインテリアセミナーの講師も行う。
https://www.estedit.com/