マイホームの購入を考え始めると、まず気になるのが「頭金はいくら必要なのだろう」という疑問。
大切な家族との新しい暮らしを思い描きながらも、住宅ローンの返済や将来の家計について不安を感じている方も多いはずです。
実は頭金には、一つの正解があるわけではありません。
家族の状況や将来の計画、何を大切にしたいか。それぞれの事情で、最適な選択は変わってきます。
この記事では、基本的な考え方から自分に合った資金計画の立て方まで、分かりやすくお伝えしていきます。
人生の大きな節目を安心して迎えていただけるようお手伝いできれば幸いです。
頭金について知っておきたい基本のこと
まず押さえておきたいのが、頭金の役割と一般的な目安。
無理のない資金計画を立てるための出発点として、基本をしっかり理解しておきましょう。
頭金の役割と住まいづくりでの意味
頭金とは、住宅を購入する際に現金で支払う自己資金のこと。
住宅ローンで借り入れる金額を減らすために用意するお金と考えるとわかりやすいかもしれません。
頭金を用意することで、毎月の返済額を抑えられます。借入額が少なくなれば、子どもの成長に合わせた教育費の増加にも対応しやすくなるでしょう。
支払う利息の総額も減るため、長期的に見て家計への負担を軽くできます。
無理のない返済計画を立てることで、新しい住まいでの暮らしもより前向きに楽しめるはずです。
よく聞く目安は1割から2割程度
一般的には、物件価格の1割から2割程度を頭金として用意する方が多いと言われています。
例えば、4000万円の住宅であれば、400万円から800万円程度という計算に。
ただし、これはあくまで参考の数字。必ずこの金額を用意しなければならないわけではありません。多くの方が選んでいる範囲として、ひとつの目安としてお考えください。
最近では、頭金を少なめにしたり、頭金なしで住宅ローンを組んだりする方も増えています。どの選択が正解ということはなく、家族の状況に合わせて決めていくことが何より大切です。
各家庭で変わる適切な金額
頭金の適切な金額は、家族の収入や貯蓄、そしてこれからのライフプランによって変わってきます。
子どもの進学時期や、車の買い替え、両親の介護。将来予想される出費は各家庭で異なるものです。
頭金に貯蓄の多くを使ってしまうと、万が一の病気やケガ、急な出費に対応しにくくなる可能性も。
また多くの場合、生活費の半年分から1年分程度の預金を手元に残しておくと安心と言われています。
自分の家庭にとって無理のない金額を考えるヒントとして、将来の暮らしを見据えた資金計画を立てましょう。
頭金を入れる選択と入れない選択
家づくりの頭金を用意したほうが良いのか、それとも入れなくても大丈夫なのか。
実はどちらにもメリットがあり、状況次第で判断は変わってきます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
頭金を用意するメリット
頭金を用意すると、住宅ローンで借りる金額が少なくなります。
借入額が減れば、その分だけ将来の返済負担も軽くなるのです。
例えば、4000万円の住宅を購入する際に400万円の頭金を用意した場合、住宅ローンの借入額は3600万円に。この400万円の差は、長い返済期間を通して、支払う利息の総額にも大きく影響してきます。
毎月の返済額も抑えられるため、家計に余裕が生まれやすくなるでしょう。
ただし、無理に多額の頭金を用意する必要はありません。手元の資金を使いすぎてしまうと、子どもの教育費や急な出費に対応しにくくなる可能性も。
家族の安心につながる範囲で、無理のない金額を考えていくことが大切です。
毎月の返済額が軽くなる仕組み
住宅ローンの返済額は「借りた金額×金利」で決まります。つまり、借入額が少なければ少ないほど、毎月の負担は軽くなります。
例えば3600万円借りるより3200万円借りる方が、利息も元本も少なくて済むわけです。
返済に余裕ができれば、子どもの習い事や家族旅行、外食など、暮らしを楽しむゆとりも生まれます。教育費や老後資金の準備もしやすくなるでしょう。
ただし無理は禁物。手元の資金を使い果たしてしまっては本末転倒です。家族みんなが笑顔で暮らせる範囲で、バランスを考えることが大切です。
頭金なしで購入する方法もある
実は頭金ゼロでも住宅購入は可能です。
最近では、物件価格の全額を住宅ローンで借りられる金融機関も増えています。
頭金を入れずに住宅を購入する場合、手元に現金を残せるというメリットがあります。
急な病気や失業といったもしもの時にも備えやすく、また貯金を待たずにすぐ購入できるため、「子どもが小さいうちにマイホームを」という希望も叶えやすくなります。
一方で毎月の返済額が増える、支払う利息の総額が大きくなり、長期的な負担が重くなるというデメリットもあります。
頭金を入れる・入れない、どちらが正解というわけではありません。自分たちの家計やライフプランをよく見極めて、納得のいく方法を選ぶことが大切です。
迷うのは当然のこと。人生の大きな買い物ですから、じっくり考えて大丈夫です。
もし不安や迷いがある場合は、住宅展示場などで専門のファイナンシャルプランナー(FP)に相談してみるのもおすすめ。FPは、人生設計に基づいて資産運用・保険・税金・住宅ローン・年金・相続など、お金に関する幅広い相談に応じる専門家です。
家計の現状を分析し、総合的に資金計画やアドバイスをしてくれます。あなたの状況に合わせた、より具体的なアドバイスを受けられるでしょう。
今だけでなく、5年後、10年後の家族の姿を思い浮かべながら資金計画を立てると、長い目で見た安心感が得られます。
相談をきっかけにライフプランを家族で話し合ってみると、どのくらいの返済額なら無理なく続けられるか見えてくるかもしれません。
無理なく安心できる資金計画の立て方
住宅購入は長期戦。目先の数字だけでなく、これから先の暮らし全体を見据えた計画が欠かせません。
例えば、子どもが小学校から大学まで進学する場合、教育費は長期間にわたって必要になります。また家族の趣味や旅行、車の買い替え。豊かな暮らしを楽しむための費用も考えておきたいところ。
住宅ローンの返済だけに追われて、家族との大切な時間を十分に楽しめないのは寂しいですよね。
手元に残しておきたい資金の考え方
頭金に貯蓄を全て使い切るのは危険です。もしもの時のために、手元にある程度の余裕を残しておきましょう。
【最低限残しておきたい金額 】
目安は生活費の半年分から1年分と言われています。これだけあれば、急な病気やケガ、家電の故障、車の修理といった予期せぬ出費にも対応できるでしょう。
【忘れがちな諸費用 】
家づくりの際は、物件価格以外にも、各種手数料や税金、登記費用がかかります。
目安は物件価格の5〜10%程度。4000万円の物件なら200〜400万円です。
頭金の金額を決める時は、これらの資金も確保した上で考えることが大切です。
住宅展示場で相談してみませんか?
資金計画に悩んでいる方は、tvkハウジングプラザ横浜の展示場を訪れてみてはいかがでしょうか。実際の住まいを見学しながら、専門スタッフに無料で相談できます。
相談内容の一例としては、
・頭金の適切な金額
・住宅ローンの選び方
・無理のない返済計画の立て方 など。
モデルハウスを体感しながら、理想の住まいをより具体的にイメージできるのも展示場ならではの魅力です。
ぜひ、お時間のある時にお気軽にお立ち寄りください!