住まいの整え方

在宅でのワークスペースはどうする?リビングをゴチャゴチャさせないための注意点

2025.3.10

片付け・収納の専門家、鈴木久美子です。
今回はお悩みの多い、ご自宅でのワークスペースの収納についてお話をしたいと思います。

コロナ禍に在宅での仕事が増えた人は多いのではないでしょうか。
こうしてコロナも落ち着き、日常の生活を過ごせるようになった今も、引き続き在宅で仕事をしている人は非常に多く、実際に私がご訪問するお客様宅でも、在宅で仕事をされている方がたくさんいらっしゃいます。

という私自身も、自宅で仕事をする時間も長く、出張サポートに行っている時以外はダイニングスペースを仕事場としています。

自宅でのワークスペースをどこにするか?

個室のワークスペースが作れる場合

私は仕事で新築時の収納サポートを承ることがあるのですが、家を建てる際に小さいスペースでも書斎を設ける人が最近は増えています。

仕事をする場所には書類やパソコン、その他資料などたくさんのものを置く必要があるため、どうしてもゴチャゴチャしてしまいがち。
可能であればあらかじめ3畳程度でも専用のワークスペースを作っておくことをおすすめします。

ただ、住宅事情で個室がつくれなかったり、個室をつくることができたとしても空調を設置できない場合もありますので、プランニングの際にしっかり確認する必要があります。

リビングダイニングにデスクを置く場合

リビングにデスクを置いているケースもよく見かけます。
その場合問題になってくるのは、デスクのインテリア性と機能性のバランスです。

デスクはできるだけインテリアになじむものを選ぶことがポイントです。
仕事用として本格的なワーキングチェアなどを買われる人も多いですが、インテリア性を考慮するか、椅子の機能を重視するかが悩みどころです。

また、インテリアの邪魔にならないコンパクトでスリムなデスクを選んだために、その上が物置状態になってしまい、作業スペースが狭くて飲み物を置くスペースもなく、結局ゆったりしたダイニングテーブルで仕事をしている、という方もいらっしゃいます。

デスクのサイズ選びは慎重に行いましょう。

ダイニングテーブルで仕事をする場合

かく言う私自身は、ダイニングテーブルで仕事をしています。
朝子ども達を送り出し、家事を済ませたらダイニングテーブルで仕事を始めます。

ダイニングテーブルをワークスペースにする場合の注意点は、「片付けるのが面倒だから」とダイニングの端にパソコンや書類、文具を山積みにしてしまうことです。
食事の時だけものをよけて、少しだけスペースを作って隙間でご飯を食べているご家庭もあるのではないでしょうか。

どんなに面倒でも「仕事を終えたら一旦片付ける」という習慣を身につけましょう。

また、片付けると言っても、パソコン、書類、仕事関連のものの収納場所をしっかりと確保する必要があります。

私の場合ですが、自分だけの部屋もデスクもないので、仕事のものを全て収納できるサイドボード(上の写真)を置いています。
書類だけでなくパンフレットやカタログ、パソコン類もまとめて収納しています。

収納を確保するのが難しい場合は、ダイニングテーブルの下に入るサイズのワゴンなどを入れて、全ての仕事グッズをまとめて収納するのもおすすめです。

クローゼットの中に本や書類を詰め込んでいたり、床置きしてしまっている場合は、ものが多すぎる可能性もあります。
まずは減らせるものがないか、一度検討してみてはいかがでしょうか。
捨てられるものはなく、それが全て必要なものであれば、収納を用意する必要があります。
本や書類がたくさんある場合は、本棚などの収納を用意しましょう。

仕事が終わったらしまうメリハリ習慣をつけて

在宅で仕事をする上で大切なことは、仕事のものをいつまでも出しっぱなし、やりっぱなしにせず、暮らしと仕事にしっかりとメリハリをつけることだと思います。

またすぐに使うからと、出しっぱなしにしているとあっという間に暮らしがグチャグチャになってしまいます。

もちろん、これは仕事で使うものに限ったことではありません。
おもちゃ、バッグ、洗濯物、など、どうせすぐに使うから、と出しっぱなしが増えてくると、どんどん散らかっていきます。

出しっぱなしのものが多くなればなるほど、ものは見つかりにくくなり、掃除ができなくなり、暮らしが快適でなくなってしまいます。

仕事、暮らし、食事、睡眠、全てがバランスよく快適に過ごせる住まいを目指してくださいね。

鈴木久美子
片付け・収納専門家
鈴木久美子
【資格】
  • ・整理収納アドバイザー1級
  • ・住宅収納スペシャリスト
  • ・クリンネスト1級
  • ・整理収納アドバイザー2級認定講師

個人宅の片付けや収納改善を2,000時間以上行い、オンラインでの片付けや収納のアドバイスも全国から依頼を受ける。
セミナーや記事執筆の他、ZIP(日テレ)、ラヴィット!(TBS)、ノンストップ(フジテレビ)などメディアにも多数出演。
https://www.classylife-home.com/